DroidKaigi 2025に参加してきた
created at
updated at
@rokoucha: こんにちは DroidKaigi (@ Belle Salle Shibuya. in 渋谷区, 東京都) https://t.co/3zb4HK0jF4 https://t.co/GswG5GITcX
AndroiderになったのでDroidKaigi 2025に参加してきました
Workshop Dayは申し込まなかったのでDay 2とDay 3に参加しました
基礎から学ぶ大画面対応 〜「Large screen differentiated」認定アプリの開発知見〜
仕事で大画面対応について色々やったりやる予定があったりなので聴講。
Compose Material 3 Adaptiveのつらい部分の話がとても共感できた。はやくNavigation 3が安定してほしい…
LUNCH TIME
人形町今半の一段すき焼弁当でした。おいしい。
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 - Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御
Chromecast with Google TVを持っていて個人的に興味があったので聴講。
Compose for TVならスマートフォン向けと同じコードで良い感じにUI提供できるのでは? と思ったけどタッチとリモコンだと操作性が違いすぎて難しそうだった。
はじめてのMaterial3 Expressive
Material3 ExpressiveがPixel 9 Pro Foldに来たのでキャッチアップするために聴講。
なんというかやんちゃすぎる気がするが、AppleもLiquid Glassでやんちゃ目な感じになっているし、世間の流行りっぽい。
個人的にはWindows VistaのUIが一番好きなんだけどな…
例外のその先へ:セーフティクリティカル原則に基づき堅牢なAndroidアプリを構築する
英語全然分かりませんが気になったので聴講。
例外の型安全じゃなさとか、ExceptionとErrorの見分けがつかないとか、関数の内部実装を知らないと適切にcatchできないとか、分かるな~という内容だった。
Goのエラーハンドリングを参考にしつつ、柔軟な型システムを活用して安全なハンドリングの手法を提案していて良かった。
ちなみにKotlinのResult型はアプリケーションのドメインロジックでは使わないほうが良いらしい、知らなかった…
After Party 🎉
外国の人が沢山いるテーブルだった。英語分からなくて全然交流できなくて悲しい…
石川から来た大学生の人がいて、サークルでiOSアプリを作っているとのことだった。Androidも楽しいよ!って宣伝しておいた、給料も高いですからね~
退職された人にも挨拶ができて良かった。今も楽しくやっているとの事だったので、もし何かあったらいつでもお待ちしてますよと伝えておいた。
意外と知らない Android と Google Play の世界
録画及びSNSへの共有は禁止という事でサクっと概要だけ。
Google PlayがAndroidエコシステムとアプリデベロッパーにどれだけの貢献をしているのかという話。
Play Billing Labというツールの紹介があった。便利そうなので使ってみたいな~
Navigation 2 を 3 に移行する(予定)ためにやったこと
いつの日か来るNavigation 3への移行のために聴講。
概念が全然違うので移行するのが大変そうだが、シーン周りが仕事でのユースケースにマッチしているので早く安定してほしい、お願いします。
Androidは裏でどのようにデータ構造を活用しているのか
おもしろそうだったので聴講。
DaggerのDagはDirected acyclic graphのDAGって紹介されててへ~って思って調べたら全然そんな情報出てこなかった、普通に嘘?
🍱 LUNCH TIME 🍱
人形町今半の銀鱈弁当でした。これもうまい!
スマホ新法って何?12月施行?アプリビジネスに影響あるの?
なんと公正取引委員会の官房参事官による講演、絶対行かないとということで聴講。
とにかく話がうまい、いかにもエンジニアが気になってる部分に触れつつ、ちょこちょこ挟まれるジョークで皆大ウケ。
今回のカンファレンスの中で一番盛り上がった講演だったと思う。
Deep dive into Kotlin Flow
英語分かりませんがまた聴講。
Kotlin Flow、種類は多いし同じような結果を得られる操作も多くてややこしいので、こういう解説はすごいありがたい。
根本は戦略の違いという感じであとは微妙な差分なんだけど、その戦略が挙動に大きな影響を与えるというのがなんとも難しいところ。
Androidベースの2輪車向けシステムの開発課題
英語分からないのに2連続で聴講。
ちょうど最近原付を買ったので興味深い内容だった。原付にすらAndroidが入る時代とはすごい時代…
法規対応として必須情報を常に表示するために別システムでレンダリングしてオーバーレイ表示するというのがおもしろかった。多分4輪車もそうなっているのだろうけど、ミッションクリティカルな部分なので気を使っているんだなと思った。
そのAPI、誰のため? Androidライブラリ設計における利用者目線の実践テクニック
最後のコマの聴講。
ライブラリじゃない普段のアプリケーション開発でも適応できるテクニックが沢山あったので、皆も実践してほしい。
とくにAndroidではマルチモジュール構成が一般的なのもあってアプリケーション内ライブラリが生まれやすいので、こういう知識はしっかり身に付けておきたい。
参加してみて
様々な知見を得られて色々な人と交流できて大変おもしろかった。
来年はiOSDCも行こうかな~